fc2ブログ

わけぎとあさつき

9月15日の朝  先日ナフコで買い求いもとめていた  20日わけぎとアサツキを植え付けました。

CIMG6896リサイズ 
CIMG6898リサイズ
10日位前に石灰をまいて耕しその後  元肥として完熟の牛糞堆肥と油粕を入れて準備しておいた花壇に
左側2列にアサツキを 約5センチ間隔で    右側2列に20日わけぎを約5cm間隔で植えつけました。
元肥の量が多すぎるとよくないかと思い  列の間の溝に油粕をまきました。
昨年ニンニクを植えたときは  追肥はをしなかったせいか少し小ぶりのニンニクだったので
今年はしっかりと追肥をするつもりでいます。

スポンサーサイト



[ 2016年09月19日 00:23 ] カテゴリ:野菜 | TB(0) | CM(1)

ニンニクと分葱・あさつきの植え付け準備

先日ナフコ行った時に園芸用品売り場をのぞいてみると 青森産の少し大きめのニンニクの種売っていました。
その他ジャンボニンニク・無臭ニンニク  小粒のニンニク・中国産ニンニクもならんでいました。
中国産は価格が安くて  安全な環境で育てれば何の問題もなく栽培できると思い  家内に話してみると
原産が中国と言うだけで絶対ダメなのだそうです  ニンニクに罪はないと思うんですが
結局昨年植えたジャンボニンニクと青森産のニンニク買って帰ることになりました。

アサツキの球根と分葱の球根も売っていました  昨年は種から植えて収穫まで時間がかかったので
球根なら早いかな  と思いアサツキとわけぎもついでに買って帰りました。

CIMG6893リサイズ CIMG6894リサイズ
青森産ホワイト六片とジャンボニンニク  写真右側のジャンボニンニクの大きさがすばらしいです。

CIMG6896リサイズ
わけぎとアサツキは昨年ニンニクを植えた花壇に植える予定です。

ニンニクは裏庭に (ブロック2ヶ×ブロック8ヶ)の広さにニンニクを植えるつもりで
深さ20cm掘り起こしたのですが 土質が粘土質なので  耕しても土の塊が残るので
ゆっくり土の準備をしてから植え付けをしたいと思います。

  
  
[ 2016年09月12日 15:00 ] カテゴリ:野菜 | TB(0) | CM(0)

ニンニク

8月も末になって朝のうちは少し涼しくなってきたので  花の水やりのあと草むしりと庭の掃除をしました。
7月初めに梅雨が明けて以来  ほとんど雨らしい雨が降っていないので地面はカラカラ  
ひびが入っているところもあり  少しくらい水をまいても  カラカラの地面が水を全部吸ってしまって  
草木にまで水がいきわたらなくてかわいそうです。

ニンニクの植え付けの時期が近づいてきて  昨年と同じ場所に植えるつもりで準備をはじめました。
7月に初めに松さんにいただいて植えていた  チマサンチュ・リーフレタス・バジルのうち
バジルは夏の暑さに耐えて生き残っていたので  プランターと鉢に植え替えました。

CIMG6878リサイズ CIMG6879リサイズ

CIMG6880リサイズ CIMG6881リサイズ
バジルは香りが強いので虫がついたりはしないと思っていましたが  
長さ1〜2cmくらいの蛾の幼虫に食べられていました
左下の写真のプランターが虫に食べられたバジルです。

雨が降り出したら川が氾濫して家が流されるほど降って  降らなくなったら1か月も2か月も降らない
最近の気象の変化は極端すぎて  人間の生活が根底から脅かされているような気がしています。

[ 2016年08月27日 10:47 ] カテゴリ:野菜 | TB(0) | CM(0)

第17回葦ペン画展ポスター・チラシ・案内状できました。

今年も例年通り葦ペン画展開催されます。

第17回葦ペン画展のチラシと案内状できましたのでお知らせします。

                 第17回葦ペン画展

期間・・・・・平成28年9月17日(土)〜9月25日(日) 期間中の休刊日はありません

時間・・・・・午前9時30分〜午後5時   最終日は午後4時まで

会場・・・・・大牟田市石炭産業科学館 企画展示室

           others_15[1]

主催・・・・・大牟田市石炭産業科学館   葦ペン画実行委員会 

葦ペン愛好会(大牟田中央地区公民館) パスカルの会(手鎌地区公民館)

藤彩会(荒尾中央公民館) 藤久会(荒尾小岱工芸館)

協力‣・・・・藤枝敏明

チラシリサイズ IMG_0001.jpg
   第17回葦ペン画展チラシと案内状です

           CIMG5734炭電の走る街Sumiリサイズ
          昨年の杉山さんの出品作をチラシに載せさせてもらいました。

問い合わせ・・・・・大牟田市石炭産業科学館

   🏣836-0037      大牟田市美岬町  6-23

TEL0944-53-2377 ホームページ http://www.sekitan‐omuta.jp/








[ 2016年08月20日 10:24 ] カテゴリ:葦ペン画展 | TB(0) | CM(0)

菊水ロマン館

7月25日山鹿のポポロで洋画3人展を見に行った帰りに「菊水ロマン館」に立ち寄りました。

CIMG6843リサイズ
熊本県菊水インターから玉名方面に向かって  5分程の所にあるのが
道の駅きくすい「菊水ロマン館」です。

CIMG6839リサイズ CIMG6840リサイズ1

CIMG6846リサイズ CIMG6850リサイズ
菊池川の緑豊かな川沿いにあり  レストラン・物産館・光明石温泉が一つになった施設です
近くには江田船山古墳があり  観光スッポットになっています。

ロマン館の1階は地元の農家で栽培された新鮮な手作りの野菜がいっぱい並んでいます。

CIMG6851リサイズ CIMG6847リサイズ

CIMG6853リサイズ CIMG6855リサイズ
この日はその日の朝採れたての「大葉」とナスを買って帰りました。

CIMG6852リサイズ
入口では少し小ぶりだけどおいしそうなスイカを綺麗な店員さんが売り込んでいました。






[ 2016年08月15日 00:00 ] カテゴリ:野菜 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

FC2USER369468ZKJ

Author:FC2USER369468ZKJ
 ニックネームは ・・・とし 
葦ペン画を描いて10年になりました
現在3ヵ所の葦ペン画サークルで指導をしています

最新トラックバック
訪問者数
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
3107位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
デザイン・アート
801位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR